top of page
joyst@teachers

空想科学読本

こんにちは、ジョイスタの福田です。

先週まで高校生の中間テスト対策でした。

今週は中学生の対策が始まります!

あっという間に10月になり、

中間テストの時期になりました。

時間がたつのがはやくて驚いています。


さて、みなさん空想科学読本という本を知っていますか?

最近、塾に来ている小学生がその本で自学をしているのを

見て、自分も小学生の頃に読んだのを思い出しました。

この本はアニメやゲームで起こる出来事を

科学的に考えてみるという内容の本なんですが、

すごく面白いです。

例えば、かめはめ波は実現可能なのか?

マリオってキノコ食べると身長が2倍ぐらいになるけどどういう原理?

みたいな話がたくさん載っています。

科学ってこういう「何で?」

と思う気持ちが大事なんだろうなと思います。

ニュートンも木から落ちるリンゴを見て

リンゴは落ちるのに、なんで月は落ちないんだろう?

って思ったところがスタートですもんね。


この本を読んでいた小学生も

いろんなことに興味を持ってそのたびに

考え学べる生徒になってほしいなと思います。

というわけで小学生の皆さんにぜひ読んでほしいな

と思う本のお話でした。

Comments


bottom of page